ハンセンクラフツには店舗がございません。
2022年7月 表示価格ついて
為替の変動により、予告なしに価格を変更する場合があります。2022年現在、急激な円安のため、当面の間は「参考か価格表示」とさせていただきます。その都度お見積もりさせていただきます。ご理解いただければ幸いです。
Tokyo Spinning Party 2022
2022年10月1(土)・2(日)
東京スピニングパーティー
糸と、羊毛のお祭り!今回から会場が横浜になります。
申込制となりますので、ぜひHPにてご確認ください。
ミニスピナー体験いただけます!
今回はブースが小さいため、持って行ける荷物が限られています。
ご要望がある方はお気軽にお問合せください。
https://tokyo-spinningparty.org
糸作家・オドラデクと一緒に楽しむ
アートヤーンワークショップ in 赤羽
2020年3月まで定期的に開催していた人気ワークショップを、
この度、感染症対策に十分に留意しながら、少人数制で再開することにしました。
カラフルな羊毛を混ぜて、世界に一つだけの糸を作りませんか?
ODORADEKU さんによるアートヤーンクラスのお知らせです。
アートヤーンにご興味がある方はもちろん、
ミニスピナーを使ってみたい方、
糸紡ぎは初めてだけどやってみたい!
という方にもお勧めです。
さまざまな素材や色の選び方や、アートバッツの作り方、
アートヤーンのテクニックまで。
糸紡ぎ全体の流れがつかめ、初心者の方にもわかりやすい内容となっています。
経験者の方の「こんな糸が紡ぎたい!」もご希望をお聞かせください。
日時:2020/10/20 11:00〜15:00 (昼食持参)
金額:参加費¥6500 (材料費含)
場所:ハンセンクラフツ東京・赤羽事務所 (JR赤羽駅徒歩3分)
ミニスピナーでの講習になりますので、
ミニスピナー操作をさらに極めたいオーナー様にもオススメです。
もちろん他の糸車も持込可です。
持ち物:糸車、ボビン3つ
※ミニスピナーレンタル(有料)もあります。台数に限りがありますのでご相談ください。
※開催の7日を切ってからのキャンセルはキャンセル料を頂戴します。
※当日は、検温をさせていただきます。窓を開けての開催となります。マスク着用でお願いいたします。
※感染症の状況により、直前でも開催を中止する場合もございます。
アートヤーンワークショップ in 鎌倉
2020年
3月18日(土)
ODORADEKU さんによるアートヤーンクラスのお知らせです。
さまざまな素材の選び方や、ODORADEKU流アートバッツの作り方、アートヤーンの基本テクニックを学びます!
https://home.odoradeku.com
2020年3月15(日)13:00-20:00 スピニングギルド in 赤羽
みんなで集まって、紡ぎや編み物を楽しみませんか?
どっぷり紡ぎの世界に浸りましょう!
みんなで集まって、紡ぎや編み物を楽しみませんか?
どっぷり紡ぎの世界に浸りましょう!
看板猫もお待ちしております。
●どんな道具でもOK!紡ぎ、編み、どなたでもお気軽にどうぞ
●紡ぎ道具、編みかけのものを持っていらしてください
●初めて紡ぐ方も
●ミニスピナー、ミニスピナープロも体験できます
●ミニスピナー備品、ハンドカーダー販売あり
●ミニスピナーオーナー様:メンテナンス、ご質問承ります
参加費:1000円(お茶、茶菓) 持ち込み大歓迎です!
要予約:ご連絡、お待ちしております。お席に限りがございます。
会場:JR赤羽駅から徒歩3分。ご予約の方に地図をお送りします。
欧米では昔、職人の同業者組合を「ギルド」と呼び、現在もその名残で手仕事をする人達がギルドと称し集まり、手仕事の情報交換の場となっています。
紡ぎを通してより沢山の方々とつながり、楽しい一時を過ごせればと思っております。
出店予定
新・東京スピニングパーティー
2020年9月19日(土)〜9月20日(日)
開催場所:横浜産貿ホール マリネリア
神奈川県横浜市中区山下町2番地 産業貿易センタービル1階
アクセス:みなとみらい線「日本大通り駅」 3番出口 徒歩約5分
ミニスピナーをもっと使いこなす!
電動糸車ミニスピナー基礎講座 in 赤羽
2019年11月7日(木)・16(土) 10:30−15:30 両日とも同内容で開催
「楽しく紡ぐ。」
まずはこれが大前提の講座です。
ミニスピナーを使って「撚り」に慣れること。そうすると、自然とミニスピナー調節のコツがわかってくるはずです。
ミニスピナーならではの調節のコツを、一緒に学びましょう!
「太い糸が紡げなくなってしまった」
「シルクを紡いでみたいがうまく引き出せない」
「ミニスピナーのテンションの調節がうまくいかない」
「もっと柔らかい糸を紡ぎたい」・・・・・
こんな風に悩んでいる方にもお勧めです。
長年、様々なものづくりに携わっていらした講師の時高さんは、
様々な引き出しをお持ちです。どうぞどんどんご相談ください。
きっといいアイディアが浮かんでくるはずです。
講師:時高久美子さん
アナンダ吉祥寺店に勤務。紡ぎ、編み、織り、フェルトなど様々な作品を制作。
ミニスピナー利用歴5年。道具好き、猫好き。
時高さんより:
まずはロムニーという羊で撚りに慣れていただいて、いろんな羊に触れていただこうと思っています。
羊だけでなくシルクや綿なども。色を自分で混ぜるのも楽しい。
自分の「好き」を探していけばいいと思っています。
昔は撚りというものが生活の中にありました。現在では紙をよってノートを綴るなんてこともなくなってしまいました。
撚れば強度を得られるのです。
ミシンも足踏みを使っているわたしは正直に言ってしまうと紡ぎ車もアナログが好きです。でもどうしても早さが必要だったり手軽さだったりでミニスピナーの出番が増えます。足が疲れる方もミニスピナーは安心ですね。
<講習内容>
・糸の成り立ちを知る。撚るということ。
・様々な素材を紡ぐ・ミニスピナーの調節
(様々な太さで紡ぐテクニックを学びながら)
ウールスライバー・ウール原毛・シルク・麻・綿
・ミニスピナー メンテナンス
・フリータイム
素材はご自分の課題をご持参ください。
ドラムカーダーも使用できます。
<持ち物>
ミニスピナー 、ボビン、ボビンたて、ご自分の課題の繊維
昼食はご持参ください。
参加費:8,000円
要予約:ご連絡、お待ちしております。お席に限りがございます。
info@hansencrafts.jp 050-3574-1234
※1週間前からキャンセル料が発生いたします。
会場:JR赤羽駅から徒歩3分。ご予約の方に地図をお送りします。